く「ねるまえにのみますよ」
最近、あまり気にしてなかった

夜寝る前などに、寝室で「べちゃべちゃべちゃべちゃ」みたいな音がしているので、水を飲んでいるのは知っていますが、ここ最近、ふたりが適正量を飲んでるかなどはあまり把握できていない状況でした。
なので、久々に量ってみようと思いたちまして、やってみました。
調査方法
毎日お昼の12時くらいに飲料水として設置してあるものを取り替え、量を計測する。
次の日の取り替えタイミングで、量を計測し、差分を算出する。
結果
土曜日に思い立って、金曜日は飼い主が両方とも出社する予定となっていたので、5日間の計測です。
それぞれの水飲み場ですが、2023年と比較して、変わりました。
くーケージ → 主にくーちゃんが飲んでいる
ぷんケージ → くーちゃん、ぷんちゃんともに飲む
寝室 → くーちゃん、ぷんちゃんともに飲む(メイン)
寝室で寝る前にふたりともよく飲んでいる感じがします。
とはいえ、寝る前以外にあんまり飲んでいる感じもせず、日中も飲んでほしいなと思ってはいます。
取り急ぎ、出した量の差分を計算しています。
日付 | くーケージ | くーケージ | 寝室 | 合計 |
日曜 | 64 | 73 | 133 | 270 |
月曜 | 23 | 72 | 106 | 201 |
火曜 | 22 | 107 | 109 | 238 |
水曜 | 59 | 56 | 116 | 231 |
木曜 | 73 | 34 | 107 | 214 |
平均 | 230.8 |
前回との比較
今まで計測したのは2回で、2023年の2月の終わりくらいに連続で実施しております。
このときはマウスクリーナーを入れたらどうなるか比較している感じで、マウスクリーナーを入れたら飲まなくなっちゃったので、少しずつ入れて慣らせるという結論になっていました。
現在では、マウスクリーナーに慣れたのか、普通に飲んでます。
2023年3月時点では、マウスクリーナーを計測して投入していましたが、今や、量も適当です。
計測せずにびゃーって入れてます。
2023年3月の計測時には、何も入れてない水を平均で1日205ml飲んでいました。
2025年7月の計測時には、平均230ml。
夏なので少し多くはなってますが、適正量なのか?
猫の1日に必要な量
サイトによってまちまちですが、アイシアさまのサイトで計算式が掲載されていました。
猫が一日に必要とする水の量は、ガイドラインによると、DER(一日エネルギー要求量:kcal/日)とほぼ等しいとされています。
アイシアさまサイトより
猫のDERは、
1.2×70×(猫の体重)0.75
で計算されます。
くーちゃん、ぷんちゃんともに、4kgと設定し計算すると
1.2×70×(4kg)0.75 = 237.58 ml
カリカリに含まれる水分量は6.5%ですし、ウェットフード、ちゅ~る的なおやつは週に1回にしているので量としては多くありません。
くーぷんが摂取している量は、必要量の半量という結果でした。
ちょっと対策を考えねばなりません。
対策案
案1 ウォーターファウンテン
流水を好む猫っていますよね?
私の同僚には、会社に出る際には水道を少し開けて流しっぱなしで家を出るという猛者がいました。
我が家のねこはキッチンの水道から水を飲むことはなさそうなので、ウォーターファウンテンみたいなものを導入しようかと思ったのですが、
①ウォーターファウンテンにマウスクリーナーを入れないほうがよい
②ぷんちゃんが水遊びしそう
という理由により、却下となりました。
案2 寝室と同じ水飲み場にする
寝室でよく水を飲んでるなという体感ではありましたが、あってました。
リビングはそれぞれのケージの中にカリカリマシーンと水飲み場を入れているので、どうしても水飲み場がトイレに近い場所となってしまいます。
なので、新しく飲みやすい場所をリビングに作ってあげるのは良さそうな感じがします。
案3 ウェットの回数を増やす
水分量が多い食事を増やすって感じですね。
それか、おやつとしてヤギミルクなどをあげてもいいかもです。
ぷんちゃんはあまりウェット好きじゃないみたいなので、ちょっと考えてみたいと思います。
所感
たまにおトイレ中に「じゃばばばば」みたいな勢いのよい音が聞こえるので、結構水を飲んでいると思っていたのですが、計算すると少なかったです。
健康を保つためにも、水を飲んでくれているかどうかチェックしながら、対策を検討していきたいと思います!
コメント