くーちゃんと 定期検査2025

く「ぶくぶくぶくぶく」

毎年恒例の

うちのこ記念日がきたということは、そうです。
ワクチンと定期検査です。

ここ最近、動物病院につれていくとよだれをぶくぶくしてしまうくーちゃんですが、今回は行きも帰りもぶくぶくしていました。
リュック+自転車じゃなくて、他の方法での移送がよいのかもしれません。悩ましい。

前日、寝言を言いながら寝ていたくーちゃん。

おしながき

毎年、順番は少し違うものの、お品書きは一緒です。

体温測定 → 体重 → お顔チェック → 心音確認 → お腹もみもみ → 肛門腺絞り → 血液検査 → 予防接種 

今年は例年よりも人が少なかったため、血液採取も予防接種も診療室内で実施されました。
ずっとくーちゃんの額をなでなでしておりました。
血液採取のときには、針を刺されても文句一つ言いませんでした。すごい!
肛門腺絞りとワクチンのときにはちょっとかわいい方の「ううーーーーー」を繰り出し、怒ってはいるけど本気ではないとアピールしておりました。

肛門腺絞りは2ヶ月に1回くらいを目安に通っているのですが、比較的少なめでした。
とはいえ私が絞ることはできないので、定期的に絞ってもらう感じにしたいです。

結果

最近、くーちゃんはよくごはんを食べてくれるので、体重が増加しておりました。
いつもは3.9kg弱のイメージですが、今日は4.14kgでした。

項目2025.7
(定期検査)
2024.7
(定期検査)
基準値
WBC    白血球数26.0↓71.728.7 ~ 170.2
RBC     赤血球数11181172654 ~ 1220
Hb      ヘモグロビン17.9↑18.4↑9.8 ~ 16.2
HCT   赤血球容積比61.8↑64.0↑30.3 ~ 52.3
MCV  平均赤血球容積55.3↑54.6↑35.9 ~ 53.1
MCHC 平均赤血球血色素濃度29.028.728.1 ~ 35.8
RETIC 網状赤血球26.831.63.0 ~ 50.0
NEU  好中球920↓45101480 ~ 10290
LYM リンパ球15002260920 ~ 6880
MONO 単球6018050 ~ 670
EOS 好酸球90↓190170 ~ 1570
BASO 好塩基球305010 ~ 260
Plat     血小板21.125.315.1 ~ 60.0
ALT  343220~107
ALKP    アルカリフォスファターゼ535323 ~ 107
BUN    尿素窒素21.019.015 ~ 29
Cre   クレアチニン1.31.40.9 ~ 1.8
Alb  アルブミン4.0↑4.1↑2.7 ~ 3.9
TCho 総コレステロール21320877 ~ 306
Glu  血糖値11015175 ~ 199

毎年のことですが、脱水状態を示すヘモグロビン、赤血球容積比、平均赤血球容積、アルブミンなどが基準値を超しておりました。
去年までとは違い、今年は3項目で基準値以下となりました。

白血球数:例年の結果を振り返ると、くーちゃんの結果は基準値内ではありましたが低めとのことで、一回り小さい値が出たのでしょう。とのこと。経過観察です。
好中球:白血球数の中身の一部だそうです。白血球数が少ないので、好中球も少なくなっている状況。
好酸球:好中球同様、白血球数の中身の一部だそうです。好酸球は過去にも基準値を下回っていたのでくーちゃん自体に少ないのでしょう。

所感

ぶくぶくしながらもくーちゃんは頑張りました。
とてもいい子です。

検査結果としては、経過観察は必要なように思いますが、そんなに気にするものではない状況です。
くーちゃんは脱水気味なので、猫は7歳になったらシニアとなりますので、しっかりお水を飲んでもらってケアしていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました